
▲スイス衛兵。いけてない制服はミケランジェロのデザイン。
美術館を出た場所はヴァチカン市国ではなく、ローマ市内らしい。
というわけで再度ヴァチカン市国へ入り直すと、サン・ピエトロ広場に出た。

サンピエトロ広場からは、大聖堂に向かって長い行列ができていた。
とはいっても、人はスムーズに流れているので中に入るのにそれほど時間はかからない。
サン・ピエトロというのは聖ペテロのイタリア語読みだ。
イエス・キリストには代表的な直弟子がいて、「使徒」と呼ばれている。十二使徒と呼ばれることが多いが、実は聖書の中で使徒を十二人に限定している書物は限られている。使徒のラインナップも書物によってまちまちのようだ。
その使徒の中で、ペテロは最重要の扱いを受けている。
漁師として生まれた彼は、弟アンデレとともにイエスの最初の弟子になった。使徒たちのリーダー格だったペテロは後世になって初代ローマ教皇とみなされ、彼の墓のあった場所に教会が建てられた。その現在の姿がこの、ヴァチカンのサン・ピエトロ大聖堂であり、現在においてもローマ教皇の座所となっている。
イタリア旅行で何度か見てきたカテドラルは司教座のある教会なのだが、ローマ司教=教皇なので、ローマのカテドラルはこのサン・ピエトロ大聖堂ということになる。
でも厳密にはヴァチカン市国はローマ市内ではないはずで、ということはローマには大聖堂がないということになるのだろうか。

聖堂に入ると、先ほど美術館でみかけたミケランジェロのピエタが出迎えてくれる。

▲十字架から下ろされたイエスを抱くマリア像「ピエタ」
サン・ピエトロ大聖堂は、とにかく広く、豪華で、美しい。

▲クーポラ(てっぺんの丸いドーム部分)の内側。ちなみに世界最大のクーポラである。
ここに来るのは卒業旅行以来で二度目なのだが、昔の日記を読み返すと同じことが書いてある。

▲バルダッキーノ。ここで教皇が説教をするらしい。

▲バルダッキーノの後ろにあるのは、サン・ピエトロの椅子

▲サン・ピエトロの椅子の後ろには鳩。三位一体説でいうところの聖霊のシンボル
聖堂の中には至る所に聖人の像が立ち並んでいる。
その一つ一つの像の完成度が高く、何より巨大で圧倒的。
全世界のカトリック教徒の総本山とあって、神の威厳を存分に示す必要があるのだろう。

▲グレゴリウス13世。現在使われている暦を採用した教皇。

▲聖ペテロ。つまりサン・ピエトロ。英語でピーター、独語でペーター、露語でピョートル、仏語でピエール。

▲槍が有名なロンギヌス。元々盲目だったが、十字架にかけられたイエスの生死確認のために脇腹をついた時、キリストの血が目にかかって視力が回復したという。

▲ラファエロの遺作「キリストの変容」
内部を見終えた我々は、クーポラに登ることにした。
クーポラとは教会の上の方にある、半球状ののドーム部分のことだ。

チケットはすんなり買えたので今日は並ばずに済んで余裕だなと思っていたら、大聖堂の裏口からさっきまで見学していた聖堂内部に案内され、エレベーターの待ち行列の最後尾につく。
ですよねー。。
結局、30分ぐらい並ばされることになった。
さて、サン・ピエトロ大聖堂はエレベーターで上まで登ってからが勝負である。
エレベーターで上がれるのは途中地点までで、そこからは狭い螺旋階段を延々と上ることになる。
苦労して登り切った者に与えられる、ヴァチカン市国を見下ろす至福のひととき。

サンピエトロ広場の形がくっきり見え、サンタンジェロ城が見える。
多くの人がイメージする「ヴァチカン」のイメージはこれではないだろうか。
サン・ピエトロ広場を出て、広場前の売店で水を買って休憩する。
なんと一本2ユーロ。今までの最高記録だ。
缶のコーラは4ユーロで売られていた。
posted by Magic at 23:18|
Comment(0)
|
イタリア旅行記
|

|